Ⅹ Dayに備えて

 Ⅹ Dayに備えて

災害により、メガネが紛失や破損等になった場合を考えた事はありますか?
・車、バイク等の運転ができません
・勉強/仕事/避難する場合などに支障がでます
・お買い物など日常生活などが苦労します
・TVや新聞・掲示板などが見にくいです
・頭痛/吐き気など健康にも影響します


メガネは突発的なトラブル(紛失や破損等)により、使用不能になることがあります
車の運転や日常の生活の為にも予備のメガネを身近に用意されておく事をお勧めします

予備のメガネの置き場所もポイントで、壊れにくい・分かりやすい場所が良いと思います
(メガネを探している間に、津波などの二次被害に巻き込まれない為に)

予備のメガネがないと修理もしくは次のメガネが出来上がるまで大変不便な思いをしたり
又、災害被害の大きい地域ですと長期にわたりメガネが無い生活をしなければなりません
Ⅹ Dayに備えて予備のメガネがあれば安心です。


Ⅹ Dayに備えて              Ⅹ Dayに備えて
    Ⅹ Dayに備えてⅩ Dayに備えて               Ⅹ Dayに備えて             Ⅹ Dayに備えて

又、予備のメガネも壊れた、無くした場合に一時的に活用できる
『emergensee(エマージェンシー)』と、アドレンズp.o.vは簡単に視力が調節できるメガネです
フレームの左右にある調節ダイヤルで度数調整するだけで、すぐ使えます
商品の特徴は…-6.00度(近視)から+3.00度(老眼・遠視)に対応
防災用品として非常持ち出し袋に用意しとけば安心です
http://oozeki.hamazo.tv/e3325781.html
Ⅹ Dayに備えてⅩ Dayに備えてⅩ Dayに備えて


防災グッツにはイロイロありますが
日常メガネを使われていない方でも、煙・ホコリ等から目を保護する為にゴーグルを用意しておきましょう

Ⅹ Dayに備えてⅩ Dayに備えてⅩ Dayに備えてⅩ Dayに備えて
 //img01.hamazo.tv/usr/oozeki/2011.9.1-8.JPG

9月1日は・・・・・・・・・・・・

防災の日
1923年9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えようと、1960年に池田内閣により制定

防災用品点検の日
3、6、9、12月の1日
防災アドバイザーが提唱しました。予備のメガネと特小無線も忘れないで

民放ラジオ放送開始記念日
1951年、名古屋の中部日本放送と大阪の新日本放送(現 毎日放送)が日本初の民放ラジオとして放送を開始
ラジオ聞くなら『しゃべりば☆ナイト』

くいの日
東日本基礎工業協同組合が1993年に制定
「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せと基礎工事現場での安全作業を推進する日です
基礎工事なら花嶋さんで

霞ヶ浦の日
茨城県が1982年に制定
霞ヶ浦富栄養化防止条例」が施行され、水質浄化意識を高める為に、霞ヶ浦浄化キャンペーンを実施
霞ヶ浦と浜松市の佐鳴湖は、渡り鳥たちのオアシスです




Ⅹ Dayに備えて


同じカテゴリー(〇〇〇〇の日)の記事画像
3月17日 お彼岸
3.11あの日を決して忘れない・・・・・・
今日は啓蟄
今日は、「ひなまつり」
2月27日ハイヒール
今日は立春

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
Ⅹ Dayに備えて
    コメント(0)